経緯
- 98年6月
niftyで、受信メールをtigaへ自動回送するように設定(メールの複写を残す)。
これにより、tigaにて、niftyのメールもチェック可能に。
aliasesの設定による簡易メーリングリストを試行。
- 98年5月
name serverを別のUNIXにて運用開始、それに伴い、tigaのname serverを停止。
これまではクローズしたdnsであったが、上位dnsを持つことにより、外部とのメールやりとりも可能になった。
CFにより、sendmailを設定。
aliasesの設定により、メールアドレスの別名を定義。
- 98年4月
4/6、tiga が24h運用を開始して初めてハングアップ。
再起動にて復旧。
その後、4/21にも同事象発生。
原因不明。
- 98年3月
DynaBook GT-R に FreeBSD をインストール。
ホスト名を leo とする。
BIOS設定で、Sound System の IRQ を変更して PCカードを無事認識。
なんとか、Xも起動。
PS/V の FreeBSD も 2.2.1R を再インストール。
PS/V のホスト名は taro とする。
- 98年2月
FreeBSD(98)徹底入門購入。
ace(98note) の FreeBSD を 2.2.1R にアップ。
- 98年1月
DynaBook FV に FreeBSD をインストールし、新tiga として LAN にて 24時間運用を開始。
運用するサービスは、name server、mail server、web server、anonymous ftp server。
98note は、ホスト名を ace に変更、tiga のバックアップ用として引き続き 24時間運用を行なう。
- 97年12月
tiga(98note)は半年間、問題無く運用するも、速度、hdd 容量の不足により、DynaBook FV に移行することにする。
しかし、FreeBSD のインストール途中でハングアップ。
win95 を使っていた時も頻繁にハングアップしていたのが、ハード面の問題であったことが判明し、修理に出す。
メーカとの何度かのやり取りの結果、無事修理される。
FreeBSD徹底入門購入。
- 97年6月
98note に popper をインストールし、ネームサーバを設定。
LAN にて 24時間運用を開始。
運用するサービスは、name server、mail server、web server。
ホスト名は、ウルトラマンにちなんで tiga と命名。
- 97年4月
98note の hdd(500MB)故障。
120MB の hdd を使うことにするが、容量的にdosパーティションからのインストールは不可。
NFSを使ってのインストールに挑戦する。
PS/V に別のネットワークカードを入れてみるが Linux で認識せず。
PS/V に FreeBSD を入れてみることにする。
FreeBSD入門キット(AT互換機版)購入。
CD-ROM の接続をセカンダリのマスタからプライマリのスレーブに変更して認識。
ネットワークカードも認識。
NFS を使って PS/V の cd-rom から、98note へ FreeBSD をインストール。
98note から PS/V の cd-rom をマウント成功。
Apache と samba をインストール。
- 97年3月
98note の ネットワークアダプタ、IRQ設定値を合わせて無事認識。
win95(PS/V) と FreeBSD(98note) とのLAN接続可能となる。
Software Design誌(97-4,FreeBSD特集)購入。
httpd(Apache)インストール、SSI 試行。
samba インストール。
- 97年1月
98noteNA(486SX20MHz) を入手。
98note用ネットワークアダプタ購入。
FreeBSD入門キット(PC-98用)購入。
インストールに必要なファイルを、win95(PS/V)からwin3.1(98note)へftpで送り、dosパーティションからインストール。
FreeBSD にて、ネットワークアダプタを認識せず。
- 96年12月
Linux入門購入。
付属の cd-rom で再インストールするも、ネットワークカードを認識せず。
- 96年9月
ネットワークカード(LONGSHINE LCS-8634L-TBA)購入。
Linux でネットワークカードを認識せず。
- 96年7月
CD-ROM の接続を、セカンダリのスレーブから、セカンダリのマスタに変更することにより無事認識。
- 96年5月
マザーボード交換後、CD-ROM 認識不可。
CD-ROM の内容を HDD にコピーしてインストール。
X と JE もインストール。
- 96年4月
PS/V のマザーボードを交換。
cpu:Pentium100MHz,ram:32MB,hdd:1.6GB
- 96年3月
インストール後、CD-ROM ドライブ認識不可。
「disk set A の idenet(Linux kernel 1.2.8 no SCSI),scsi(Linux kernel 1.2.8 IDE+SCSI)はインストールしては駄目。カーネルは disk set Q で選択したものを使う。」
と判り、再インストール、解決。
XFree86 を試行錯誤しながら設定。
JE もインストール。
ハードディスクの空き容量が無くなり、再インストール。
JE のインストール時に、パッケージリストで、NoTeXMini (Canna+Mule mini, no Tex set)を選択して空き容量拡大。
jkeytbls.tgz を使って、キーマップの変更。
日本語106キー,[CapsLock]と左[Ctrl]の入れ替え,[半角/全角]キーを[Esc]キーに という設定に。
DOS のパーティションのマウント成功。
マウント先のディレクトリー(/dos)を作っておく必要を知る。
- 96年2月
CD-ROM 付属の書籍 Run Run Linux を購入。
Linux用に IBM PS/V 2405WWB(486SX20MHz)を格安で手に入れる。
CD-ROMドライブが無いため、Floppy Disk からのインストールを試みるが、インストールしようとする内容では Disk が 52枚!! も必要なことが判り、断念。
ATAPI CD-ROM ドライブを購入。
Slackware を無事インストール。
- 96年1月
nag.氏の影響を受け、Linux に興味を持ち始める。
PC-UNIXを使おう